くらしの雑記

子育てや日々の暮らしのことなど

持続可能な魂の利用

「持続可能な魂の利用」を読んだ。

松田青子さんの本。


これがすごく面白くて、よくぞ書いてくれましたと言う気持ちになった。

そして、できればたくさんの人に読んで欲しいと思いブログに書く。


お花畑のようだった育休を終えて、一年ぶりに「おじさん」の社会に直面して、このところ疲れていたこともある。


自分のもやもやすっきりしない感情を、論理的に文章で整理してくれたような部分があり、嬉しかった。

ありがとうと言いたい。


それと、最近少女戦隊ものにはまっている娘への、親としての何とも言えない気持ちがこの本には書かれていた。


だから、少女戦隊ものは見ちゃだめ、とか言うつもりは今はない。

子供にとっては、お友達と楽しく戦いごっこをするためのツールだし。


だけど、確実にこの手のミニスカート少女戦士のイメージは子供の頃からの刷り込みとなって日本社会に影響を及ぼしている。


面白かった本なので、夫にも読ませてみた。

(ちなみに「おじさん」は、生物学的男女を指すものではなくて、「おじさん」的な思考方法を言うため、彼を盲目的に「おじさん」扱いしているわけではない。)


面白い事は認めたが、やはり女であった経験、実感がないから刺さらない部分はあるんだろうか。

まぁ楽しめるフィクションかな、といったライトな感触。


でも、自分の娘が育っていく社会ってこんな社会。

娘を持つ父親として読み返してみると、どう感じるか?

もう少し当事者意識、危機意識を持てるかな?


それと作者の松田さんは40歳だから、世代的な背景も含めて私にはうなずける内容だったけど、今の20代30代のファッションもメイクも、表面的な部分だけ言うと以前に増して「最弱」に見える。


20代とか30代前半の女の子たちはどう感るんだろう。それがすごく気になった。


少なくとも、私は発信していく。

子供のためにこの社会の歪んだ部分は変わらなきゃと思ってる。ロリコンによる性犯罪も怖い。


いずれにせよ、面白いです、必読。







スマートスピーカーあれこれ

すっかり家族の一員となったgoogleスピーカー。

こどもの声も拙い発音でも結構認識してくれるので、こどもも嬉しそうに話しかけている。


一番私が使うのは、


今日の天気は?

x時y分にアラームを鳴らして

タイマーをx分にセットして

今日のニュースを読んで

JWAVEをつけて

こどものお話よんで(音声ブックス読み上げ)

こどもの音楽かけて

〇〇は英語でなんていうの?

〇〇までの行き方を教えて。


英語認識もセットし、ニュースも海外メディアのセットにしたので、たとえば料理しながら情報を収集しつつ、リスニング対策もできる。


揚げ物している状態で、童謡や英語の歌を流すこともできるし、ポケモンの絵本をよみあげたり、peppa pig official siteをテレビに映すことも!

さらに、レシピすらよみあげてくれる。


なんて便利な存在!


とは思いつつも、ときどきOK Googleなんて言ってもないのに、勝手に話し出すこともあり。

これって結局は、全部の生活の音声が録音されてたりするのかな、とホラーでもある。。


それでもやっぱりスピーカーは手を止めないで進行してくれるありがたい存在。


ときどきSiriにむかって、OK  Googleとか叫んでる自分がいるけど、さすがにSiriはつっこんでくれませんでした。










在宅勤務と生活の変化

久しぶりに書こうと思う。


コロナのリモート下で育休が復帰し、諸々の試行錯誤を経て今は週2回の出勤、週4回の在宅勤務のペースで働いている。

夫も同じくらいの割合。


正直、もうずっとこのままのペースで働きたいと思うほど、私個人の生活環境にとってはいまのところ最適な状態である。

今後コロナが騒がれなくなっても、このままの勤務バランスであって欲しい。


今も週二回は出勤しているので、はっきりと実感するけれど、真夏や悪天候のなかでのこどもの送迎、、からの出社だと、朝はもうすでに汗だくで疲れているため、在宅勤務の日は、精神的にも体力的にも楽なこと楽なこと。

朝もゆっくりと焦らずこどもと過ごせる。


簡易的な化粧、普段着でいられる、昼休みを利用した家事や買い出しの実現etc..あげればキリがないほどのメリットだらけ。



仕事はIT系では全くないけど、個人で行う業務はもとより、zoomやらteamsを使えば社内外とのミーティングがもうだいぶ浸透して、当たり前になってきているし、とくに外出の移動時間も体力も大幅にセーブできている。


育休中は、一生懸命に時短について考えていて、北欧的なワークライフバランスの実現に向けてどう動こうかと考えていたけど、思いがけず、今こうして実現できている。。

不思議なもんです。


でも一番大きかったのは、夫の変化。

以前より家事育児に積極的になった。

今思うと、向こうもやはり出勤で精神的にも体力的にも無駄に消耗していたのかな?と考える。


いろんな仕事や事情があるだろうけど、少なくとも私個人にとってこのテレワーク メインの働き方がこのまま定着しますように。


コロナ中の昼食づくりを子供の遊びにする

家族4人がそろって終日家にいると、お米の減りが早い!

我が家は子どもが小さいので、それでもまだましな方のようだ。

 

小学生の男の子3人を抱え、夫も在宅になった5人家族の家庭だと大変なことになっている、と聞いた。

給食のありがたみを実感していると。本来、給食費は費用以上にずっと充実しており、家庭における食費がものすごく上がったのが実情。そして三度の食事の準備で疲れているとのこと。

昼食準備の手間が増えた、という点ではうちも共通するものがある。

 

最初は一人でキッチンにたっていたけど、幼児の「みてみて~」「まま来て~」攻撃に加えて、後追い中の赤ちゃんの柵越しの嗚咽泣きが加わり、もはやキッチンに籠ってもいられなくなった。

 

じゃあ、こちらがキッチンから出ていくしかないか、と。

 

3歳児でも安全で、はまってくれたのはこの二つ

 

1.「海苔巻き」づくり

 

納豆

梅ぼし(梅肉たれ)

いかそうめん(冷凍)

スティックきゅうり

肉そぼろ

鮭ほぐし

しらす干し

 

などから適当に具材を乗せて、「巻きすで巻く」作業が楽しいらしい。

ぐちゃぐちゃでも、巻くと何とかなることも分かった。

おにぎりづくりも同様に楽しいようです。

 

 

2.レンジでおまかせ「焼きそば」づくり

 

東芝の加熱水蒸気のオーブンレンジ(の低級機種ER-SD3000)を使っている。

ほとんど特殊機能を使ったことがなかったけど、育休中を機に説明書を改めて熟読したら、なんとこの機種では焼きそばが作れることが分かった。

 

付属の鉄製トレイにオーブンペーパーを敷いて、

麺3玉→野菜(にんじん・もやし・ピーマン・キャベツ)→シーフードミックス→豚バラ薄切りを平らに重ねていき、「焼きそば」モードの加熱水蒸気で加熱すれば、ちゃんと焦げ目のついた焼きそばができる。

ちなみに30分くらいかかるが、まったくお任せ状態なのでその間遊べる!

 

加熱終了後にソースを絡めて出来上がり。

机にトレイのままでドーンとおいて、トングで各々食べる自称アウトドア風にしている。

 

子どもの作業は

 

キャベツを手でちぎる

ピーマンの種取をする

麺をトングとフォークで平らに広げる。

野菜を手で重ねる。

トングでシーフードミックスを広げる。

(※にんじんスライサーと、ピーマン細切り、豚バラを広げるのは親がやる)

 

トングを使ってどんどん積み重ねていく作業が面白くてたまらないよう。

それに自分で作った感があり、よく食べてくれる。

 

オーブンペーパーを外せばトレイも洗わず済み、具材と味付けを変えて繰り返し楽しんでいる。

 

ほかにもないかな、火を使わない簡単な昼ご飯作り。。。

 

 

 

 

巣ごもり化により、あえて良かったこともある。

コロナ、正直ここまで深刻化するとは当初思っていなかった。

 

子どもも満足に外で遊ばせられず、何となく気分も塞ぐ日もあるものの、巣ごもり化により、あえて自分にとって良かった変化にも目を向けてみようと思う。

 

 

1. 会社で在宅勤務・テレワークが始まったこと

 我が勤務先も、とうとう(やっと!)在宅勤務を導入した。6日までの緊急事態宣言は、これ以上の感染拡大によって長期化しては欲しくないが、会社(の上層の年配陣)が在宅勤務を当たり前と思えるほど、慣れてくる頃までは、続けてほしい。

 

先日の日経の記事でも、「在宅勤務が(子育てや介護等の)ハンディのある社員のもの」という認識から「誰でも当たり前に活用するもの」になった、との見解もあった。そうあってほしい。

 

2.在宅勤務となった夫の家事育児に費やす時間が増えたこと

 互いにフルタイムの共働きだが、育休中は当然のように偏っていた家事育児。

 加えて、コロナで赤ちゃんと子供が家庭保育に切り替わったことによって、てんてこ舞いになっている私の状態を、在宅勤務となった夫は毎日、直接見ることになり、その大変さを痛感したらしい。

以前よりも、かなり積極的に家事育児に取り組むようになった。

通勤で浮いた時間もでてきたことだし。

これは、大きな収穫。継続を願いたい。

 

3.おうち英語の実験ができること

思いがけず、上の子も家庭保育に切り替わり、最初は自分の子なのにうまく遊ばせられないことに焦った。赤ちゃんと2人して追いかけてくるので、日中は息抜きもなくイライラもした。これまでいかに保育園に頼みになっていたことか!

 

1週間と少したち、パンやお菓子作り、料理などの日中のインドア遊びがルーティーン化してきた。

 

そして、試してみたかった「おうち英語」なるものを試す時間がたっぷりある。

といっても、毎日少しずつ、気が向いたらのレベル。

 

朝ご飯の後に、40分くらいYoutubeのPeppaPigを観て、午後ぽっかり空いた時はDWEのシングアロングDVD(中古品)を一緒に観たり。

そして、夕方の赤ちゃんの離乳食時に、NHKの「えいごであそぼ」をつけている。

 

PeppaPigはただ画像を見て楽しんでいるだけだと思うが、繰り返し見ていると、だんだんいくつかのフレーズを覚えてきた模様。

 

DWEは1~4巻を適当に見せているけど、こちらは教育用だけあって、歌の最初にポイントになる単語をピックアップしてくれるので、わかりやすいみたい。

 

復帰後はなかなか、こんなに時間はとれないだろうから、今だからこそやってみている。

 

思いつく良かった点は、それくらいかな。やっぱり外で自由に遊べる日が早く来てほしいと願うばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オランダの子どもが世界一幸せなのは

世界一子供が幸せな国らしい、オランダ式の子育てに興味津々。

子供が幸せなのは、親も幸せだから、らしい。

 

「世界一幸せな子供に親がしている事」(The Happiest Kids in the World Bringing up children the Duch way) という本を読んだ。

 

筆者はオランダ人と結婚してオランダで子育て中の二人の女性、サンフランシスコ出身のアジア系アメリカ人Rinaとワーカホリックなロンドン出身のMichael。

Rinaは、移民だった親の苦労を背に子供の頃から成功者の人生を目指そうとしてきたし、Michaelも生真面目で仕事熱心、イギリス的な考え方の持ち主。

 

どちらも上昇志向のバックグラウンドがある国から来たこの二人が、寛容で合理的なオランダの子育てに直面する際のストーリーが笑える。とても興味深くて一気に読んでしまった。

 

当然すべてがここに書かれているように「オランダ万歳」な現実ではないだろうし、時代につれて変化していることも多いだろうが、読む限り日本よりずっとリラックスした子育て環境にあることが分かる。

 

この本で紹介されているオランダの子育て方式の要点はCourrier JaponのWeb記事にも掲載されているが、裏表紙にある帯にある言葉を幾つか見るだけでも、子供に対するアプローチが違うと感じる。

 

オランダのこどもには、自由に遊ぶための十分な時間がある。

オランダのこどもには、宿題がない。

オランダのこどもには、受験戦争がない。

オランダのこどもは、いつも大人に話を聞いてもらえます。

オランダのこどもは、どんなに小さくても「一人前」として扱われます。

 

日本の教育や社会の仕組みとは違うので、宿題もあるし、きっと受験もすべては避けられないだろうけど、それ以外は親の考え方次第、とも言えそう。

 

子の幸せは親にあるならば、まずは親が幸せであるために、余裕を持って暮らすために、共働き夫婦の片割れとしては何を工夫できるか考えてみる。

 

 

 

巣ごもり「おうち英語」に向け、教材サンプルを比較した

3歳後半の上の子を対象に、家庭でできる英語教育(おうち英語)を少しづつ始めてみている。

 

3歳までしなかった理由は、まずは母国語をしっかり身につけてほしいと思ったからだった。

諸々と調べていくと、「3歳ではもう日本語以外の音が自然に入ってこない(抜け落ちる)」との説もあり。確かになんだか、ちょっとした英単語も日本語風の発音になっている気がする。面白いもんだな。

 

ちなみに個人的には、発音は必ずしも英米「ネイティブ風」でなくてもよくて、むしろ英語という言語を使いこなせる、思ったことが表現ができるようになって欲しいと願っている。

 

従来はPeppapigのYoutubeとかMiffyを時々みせていた程度だが、巣ごもりが長期化するかな?と思い、ディズニーワールドイングリッシュ(DWE)、ベネッセのワールドワイドキッズという2社からそれぞれおためし教材を取り寄せてみた。

 

結論からいうと、おためしDVDは結構楽しかった!(そして、教材は高額だと判明)

 

DWEは老舗はさすが、というか曲のリズムが優しいんだけどキャッチ―で、すぐに耳でコピーできる。気づくと鼻歌しちゃっているような。

 

でも、映像は私の子供時代に見たアメリカというか、古くさい雰囲気。

版権関連かな?ディズニーのキャラクターやテイストは少ししかないので子供はちょっとがっかりかな。 (親はディズニーファンではないので全然いいけど、一応はディズニー社のですよね?)

 

 

ベネッセのは、Phonicsの学習が売りだそうで、サンプルはそこそこに、1週間の無料レンタル教材体験のサービスがあったので、それを取り寄せて、子供の様子を確認した。

 

パペット2体と、タッチペンで発音が聞ける図鑑、DVD2枚が届いたのだけど、うちは

タッチペンをちょこっとやった程度。DVDはPhonics版のほうは、お勉強チックなのか全然見てくれなかった。

DVDに登場するキャラクターもデザインも現代的。

時々挟まれるドキュメンタリー番組調の、海外の子供のふだんの暮らしを紹介してくれるムービーは結構面白い。(親にとっては…)。でも何度も観るものでもないなぁ。

系統立てて、しっかりと英語教育を進めたいタイプの家庭にはいいのかも。

 

というわけで、どっちもどっち。

 

教材の価格を考えると、我が家には向かないかな、と思ってサンプルはありがたかったが、結局はお断りさせて頂いた。

 

きちんと学習を!というレベルを求めていない我が家にとって、ただの耳慣らしという分では、わからずとも楽しんで観ているPeppaPigのYoutubeでまだいいのかな。

 

テレビがずっとない中で育っているし、今でも通常はつけない家庭なので、娯楽は絵本とかYoutubeの英語版アニメしかない(と思いこんでいる)のが良かったのかもしれないけど。

 

これからしばらくの巣ごもり生活になるけど、わが子が楽しめる方法で「おうち英語」ができないか、試行錯誤していきたいな、と思っている。